読書記録

作業法・思考

人生の勝ち負けについて。~「恐れない技術」を読んで~

「賭け麻雀(マージャン)」ってあるじゃないですか。仲間内でちょっとお金やご飯などを賭けて麻雀をやったという方もそれなりにいるのでしょう。ワタシはちょっとだけ麻雀やってみて役が覚えられず断念しておりますが。漫画とかで賭け麻雀が出てくると、ワル...
作業法・思考

何が「自分のもの」なのか? ~「自由を手に入れる方法」を読んで~

ストア哲学の思想。以前ご紹介した「Web3とメタバースは人間を自由にするか」(「多様性の包摂」のために。~「Web3とメタバースは人間を自由にするか」を読んで~ )の著者・佐々木俊尚さんが、Voicyでたびたびこのストア哲学について話をなさ...
作業法・思考

千変万化、手品のごとき物語。~「ドグラ・マグラ」を読んで~

ときおり、何か難しい本を読んでみたい!という欲が湧き起こることってありませんか?夜に難しそうな本を片手にロッキングチェアで揺られながら読書に耽っていたりすると、もうそれだけで知的な雰囲気満載になりますよね。そういう欲から、というわけでもあり...
作業法・思考

他者評価と自己評価。~「他人に振り回されない自信の作り方」を読んで~

以前のお話でもたびたびお名前を出させていただいている、明治大学教授の斎藤孝先生。「声に出して読みたい日本語」で有名なお方ですね。先生の本は何冊か拝読しておるわけですが、ここ最近はあえて様々な著者の方を知るために読書していることもあって、先生...
作業法・思考

自分の人生を誰にも渡さないために。~「エッセンシャル思考」を読んで~

タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が叫ばれて久しい現代。効率の良い選択をして自分の時間を大切に使っていこう、という考え方はワタシも大いに同意で。「素早く大きな結果を出す」というのは現代社会の仕事などにも求められている部分だと思います。...
作業法・思考

美徳と悪徳ってなんだ? ~「快感回路」を読んで~

ワタシは自分の創作作品があるのですが、そこでの主人公の片割れであるヒティは「享楽の神」というキャラクターです。こういうキャラクターを扱う以上、人間の「楽しさ」や「快楽」についてはある程度知っておかねばなりますまい。ということで、他の本でも名...
作業法・思考

「多様性の包摂」のために。~「Web3とメタバースは人間を自由にするか」を読んで~

これまでも何度か読書のススメをしておりますワタシですが、そういう人間が実際の本について感想を発信していないのはいかがなものか。ということは常々思っておりまして。Xでは以前は一言感想は書いておりましたが、せっかくだからちゃんと一冊分を一記事と...