作業法・思考

読書記録

「描き続ける」目的って何だろうか?(荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方)

(サムネイル:khairul nizamによる写真)今年に入ってから、近所にブックカフェがオープンいたしました。なにぶん田舎ですので、こんなシャレオツな施設が建つとも思っていなかったのですが。読書好きとしては一度行っておかねば。ということで...
作業法・思考

「正解信仰」と今一度向き合ってみよう。(替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方)

(サムネイル:Image by Karin Henseler from Pixabay)今回は前回の記事「問いを立てることの重要性について。(替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方)」に続きまして、「替えがきかない人材になるための...
作業法・思考

問いを立てることの重要性について。(替えがきかない人材になるための専門性の身につけ方)

(サムネイル:Image by Gerd Altmann from Pixabay)Amazonセールで買ってみた本、以前の「文章力が、最強の武器である。」もわかりやすくて非常によい本でしたが、他の本も大当たりでございました。「文章力が、最...
3Dソフト

「誰でも作れる」を目指して。ワタシのドット絵アニメーション制作手順を公開。

(サムネイル:Image by Alexa from Pixabay)ドット絵アニメを作りたい!でも、どうやって作っていけばいいのかわからない…本日はそんなアナタに、実に傲慢ながら救いの手を差し伸べてみるお話でございます。ワタシは2025年...
読書記録

文章力で磨かれる5つの力。(文章力が、最強の武器である。)

以前のお話(「作品は内容が8割。(文章力が、最強の武器である。) 」)に引き続き、今回も「文章力が、最強の武器である。」 (藤吉 豊)について語ってまいりましょう。この本では、文章力を「ポータブルスキル」と呼んでおります。ポータブルスキルと...
読書記録

作品は内容が8割。(文章力が、最強の武器である。)

Kindle12周年おめでとう!!昨年の話でたいへん恐縮なのですが、Kindleでは2024年10月11日からセールが行われておりました。せっかくのおめでたいイベントです。ここで何か買わないというのは野暮というもの。というわけで、セール対象...
読書記録

「王様」のご機嫌を取る。(「感情を制する者はゲームを制す」)

本日はコチラの本、「感情を制する者はゲームを制す」(梅原 大吾・石川 善樹)を読んでの感想をお話しいたします。格闘ゲーム(格ゲー)のプロゲーマー、「ビースト」として名高い梅原大吾さんと、医学博士・石川善樹先生のお二人による対談です。石川先生...
作業法・思考

「勇者の旅」に出よう。~「メンタル・タフネス」を読んで~

読書記録。人間には4つのエネルギーがある。それらは互いに密接してつながっているのだと。全てを高めて最強の自分になりましょう!
作業法・思考

自己理解したいなら自己分析テストを受けまくってみたらいいのでは?ということでチャレンジしてみた話。

本を読んでいると、たまに「ワーク」が掲載されている本があるんですよね。「〇〇についてあなたの考えを紙や専用のシートに書いてみましょう」といったものです。もちろんこういったワークには取り組む方が良いことはわかっています。わかってはいるんだが、...
作業法・思考

この本、どんな本だっけ?を無くそう。読書内容を忘れないようにするためにワタシがやってみていること。

読書は楽しい!!のですが、一度本を読み終えて「あー面白かったー!」となった後、しばらくするとその本の内容がほとんど思い出せない。これはワタシも含め、多くの方が陥る現象だと思います。内容はいいことを書いてあったはずだけど、どんな内容だったのか...