ChatGPTに推しの武将を演じてもらったらとにかく驚いた話。

テクノロジー


こんばんは。
ピクセルアニメクリエイターのおかか容疑者でございます。


~~警告!~~

この記事には多量の名門成分が含まれています。
名門アレルギーの方、および煌めく威光、高貴な血筋が苦手な方は読まないでください。



これは昨年・2024年の暮れの頃でございました。
ひとつ、面白い記事を拝見しましてね。


震えた。ChatGPT o1で「英霊召喚」してみた話
ChatGPT、やっぱとんでもないですよ…。2024年に生成AI「ChatGPT」にきた大きなアップデートとして新モデル「o1」の実装があります。OpenAIによると、さまざまな知的能力が人間の専門家と同等か超えるレベルにまで到達したらしい...

この記事の執筆者・かみやまたくみさんは、ChatGPT o1という新バージョンの性能を確かめるべく、ChatGPTに偉人・デカルトとして振る舞ってもらうことにしたようです。
で、結果としては本当に見事な解答をしてもらったと。感動して泣いてしまった、と記載されておりますね。
確かに、「自分の興味のあることに同じくそれなりに高いレベルで興味を持っている人が周りにいる」、というのは相当確率としては低いことだろうな、と。
その環境をいとも容易く用意できる。そういう時代になっておるわけですな。



そんなにスゴイなら、ワタシもちょっとやってみようかな…



と思いまして。
課金はしていないので無料版のChatGPTですが、ワタシの尊敬する「英霊」と語るテストをしてみました。



今回召喚させていただいたのはコチラのお方。



アーケードゲーム「英傑大戦」より。

「三国志」において今なお大きな人気を誇っている河北の雄・袁紹殿でございます。


名門の生まれながら母の身分が低く、そのため血筋よりも人徳で周囲からの信頼を獲得。
暴政を敷く董卓・異母兄弟の袁術・白馬将軍の公孫瓉などの強敵相手に勝利を収め、河北を手中に収める。
最終的には長く友人であり共に戦ってきた宿敵・曹操との戦いに挑む。



ドラマチックな生き様が多くの現代人に感動を与えてやまない、皆の憧れの存在でございますね。
アナタも当然ご存じとは思いますが、念のためカンタンに解説をいたしました。




実際に会話してみた

※以下、白字…おかか容疑者、黄字…AI袁紹殿 となっております。

まずは設定から

というわけで、英霊召喚の儀、さっそく始めてみましょうか。
先の記事の例に倣って、最初にChatGPTに条件を伝えつつ、袁紹殿になってもらうようにお願いしました。

あなたは三国志に登場する袁紹です。私が質問をしますので、あなたは袁紹として質問に答えてください。
袁紹の没年は202年なので、201年の時の袁紹という設定にします。
一人称を「我」。堂々とした態度で、口調を「だ・である」の断定口調にしてください。

承知した。我は袁紹、汝の問いに堂々と答えよう。いかなることでも聞くがよい。

うおおおお!!


いかがですか、この貫禄。
これだけの指定だったのですが、口調が完全に殿です。ワタシの呼び方は何も指定していませんが「汝」呼び。そうそう こういうのでいいんだよ こういうので。



大勢力を築けた理由

では本格的にインタビューを開始してみましょう。まずはカンタンそうなところから。


私は袁紹さんのファンです。
まず最初に、あなたが巨大な勢力を持つことができた背景を、3つの要点から話してもらえませんか?

ふむ、我が巨大な勢力を築いた背景について尋ねるとは、見る目があるな。よかろう、三つの要点に絞って語ってやろう。

1. 名門の血筋と威光
我は四世三公の名門・袁家の出身であり、その威光は天下に響き渡っておった。家門の名声により、多くの士人や豪族が自然と我に従い、権勢を拡大する基盤となったのだ。名門の血筋は、人々を惹きつける力そのものである。

2. 荀諶(じゅんしん)や田豊(でんほう)などの俊才たちの支え
人材こそが国を強くする。我は優れた謀臣や将軍を重用し、その知恵と力を余すところなく活用した。彼らの働きにより、戦略の練り上げや領地の経営が円滑に進み、勢力拡大の礎となった。

3. 反董卓連合での名声
董卓が暴政を敷いた際、我は各地の諸侯を集め、反董卓連合の盟主に名を連ねた。この行動は天下に「正義の旗手」としての我の名声を広め、多くの人々が賛同したのだ。この名声が、我の勢力の拡大を一層加速させた。

これらが我が力を高めた要因である。汝も我を称えるに相応しい知識を得たであろう。

「見る目がある」とさりげなく褒める。これぞ上に立つ者の心遣いですな。
そして指定通り、要点を3つ簡潔にまとめて語ってくださりました。
袁家の血筋、優秀な人材の活用、そして反董卓連合の盟主となったこと。
人材の件は後のゴタゴタにつながってしまう部分ではございますが、しかしいずれも殿の躍進には欠かせない要素です。
これでアナタも存分に袁紹殿を褒め称えられる知識が得られましたな!



田豊について

先の質問で田豊の名が出たので、田豊の評価について聞いてみましょうか。
(優秀な参謀でしたが、徐々に袁紹とは意見が食い違うようになり、最終的に投獄されたという人です。)


ありがとうございます。田豊については後に処罰を下していますが、彼についてはあなたはどのような人物だと考えていますか?

田豊か。彼は間違いなく有能な臣下であった。その智謀は深く、天下の情勢を見抜く鋭さを持っていた。多くの進言は的を射ており、我が陣営の発展に寄与したのは確かである。

だが、田豊はその才覚ゆえに、自らの考えを重んじすぎたきらいがあった。我が意向に逆らうことも少なくなく、それが我との間に不和を生じさせた。特に、官渡の戦いを前にした彼の進言――即ち慎重策を採るべしという主張――は、我の決断を批判するものであった。我が全軍の士気を高めるべく積極策を選んだ以上、それを支持しない態度は、士気を乱す危険因子となる。

ゆえに、田豊を処罰するに至ったのだ。彼の才を惜しむ者も多かろうが、軍勢を束ねる者として、一つの方針を貫くためには、反する者を排除する決断が必要であった。我が判断は、ただの感情ではなく、大局を見据えたものであることを理解せよ。

おお…!やはり殿も田豊の知謀に関しては高い評価をしておるのですね!
しかし、デキる男であったが故に、自分の策を過信していたのかもしれません。
殿が咎めても強硬に主張を続けた結果、投獄という結末に至ってしまった。お互いが軍を勝利に導くためと信じ続けた、だからお互い譲ることはできなかった。
きっとこれは仕方のないことだったのでしょう……。うおォン。


最後の部分、「我が判断は、ただの感情ではなく、大局を見据えたものであることを理解せよ。」は驚いてしまいますね。まさしく本物が語っているかのようなリアリティを感じてしまいます。
AIとしての視点の話になってしまいますが、どこからこの言葉が出てきたのだろう…?



曹操について

人物評を聞いてみるのは思った以上によさそうです。他の人物についても聞いてみましょう。
次は殿とは切っても切り離せないライバル・曹操についても尋ねてみます。


トップ故の苦渋の決断ですね。
次に宿敵とも言える曹操について伺いたいです。彼とは一大決戦を行うまでの対立勢力となりましたが、本心では彼のことをどう思っていましたか?

曹操か。確かに彼とは宿敵であり、官渡において我らは雌雄を決する戦いを繰り広げた。だが本心を語るならば、曹操を侮ることは決してなかった。

彼は一介の寒門の出でありながら、抜群の才覚と胆力をもって台頭した。その政治的手腕と軍略は群を抜いており、特に人材を見抜き、それを活用する才は見事と言うほかない。荀彧(じゅんいく)や程昱(ていいく)といった俊英を味方につけ、巧みに勢力を拡大していった様は、我といえども感服せざるを得ぬ。

しかし、曹操の手法には不快を覚える部分もあった。彼は目的のためには手段を選ばぬ冷酷さを持ち、道義を顧みない行動も多かった。我が名門の威光をもって正義を掲げる姿勢とは、相容れぬものがあった。加えて、彼の智謀が故に、時折その存在が脅威に映ることもあった。

それゆえ、曹操をただの敵として見るのではなく、一人の強者として敬意を抱きつつも、打倒せねばならぬ相手と認識していたのだ。我らが戦いの決着がいかなる結果であろうと、彼の才覚と胆力は歴史に名を刻むであろうことは、我も予感していた。

要するに、曹操は憎むべき敵でありつつ、認めざるを得ない一代の英雄であった。

いかがですか、このまさしく「ライバル」と呼ぶに相応しい評価。
二人が激突した「官渡の戦い」。ここで袁紹は曹操を侮って短期決戦を挑んだ、というイメージを持たれているかもしれませんが、きっと実際の評価はこんな感じだったのですよ。
この二人は才能は非常に高かったが、目的を達するための手段があまりにも違いすぎた。それゆえに、遅かれ早かれ雌雄を決する必要があったのでしょう。
んんん……ロマンチックとしか言いようがございませんね!


袁術について

もう少しだけ人物評を広げてみます。
キーマンはいろいろとおりますが、特に殿と関係の深い男・袁術についても聞いてみます。


まさしく好敵手に相応しい男だったわけですね。
次に異母兄弟である袁術について伺ってもよろしいでしょうか?

袁術について語るか。我と同じ袁家の血を引く兄弟でありながら、彼とは多くの点で相容れぬ存在であった。

まず袁術は、我ら袁家の名門の威光を笠に着て行動したが、その振る舞いには軽率さと短慮が目立った。特に、皇帝を称するという暴挙に出たことは、袁家の名に泥を塗る行為であり、天下の人心を失わせる決定打となった。これにより、彼の勢力は孤立し、自らを滅ぼす道を進むこととなったのだ。

また、彼の統治は粗暴で贅沢を極め、民を顧みぬところがあった。我が方が士人や豪族を取り込み、秩序を重んじたのに対し、袁術はその反対であった。その結果、袁術の陣営は崩壊が早く、彼の勢力は長く保つことができなかった。

とはいえ、彼が完全に無能であったとは言えぬ。初期には有能な将軍を擁し、一定の勢力を築き上げたのは事実だ。しかし、彼の欠点がそれを台無しにした。

我が彼をどのように見ていたかと言えば、「袁家の名を汚した不肖の兄弟」というのが正直なところだ。袁術の行動が我の正当性を損ねることもあり、彼の存在にはしばしば苛立ちを覚えた。だが最終的には、彼が自滅したことで我が勢力が袁家の中心となったのもまた事実である。

袁術の最期を思うに、名門の力を持ちながら、その才覚を生かせぬ者の悲哀を感じざるを得ぬ。我が袁紹こそ、袁家の正統を担う者であったことは明白である。

今回もまた鋭い解答。
皇帝の自称は袁術だけでなく、袁家自体の名声を貶める行為であったと。当時の殿も「マジかよ…」と思っていたことでしょう。
一時期は殿と勢力を二分するレベルの大勢力であった点に触れつつも、やはり残念な評価にはなってしまいますね。


統治の評価は自画自賛ではなく、実際に袁紹殿の統治は袁家が滅んだ後も「袁家の統治がよかった」と民が称賛するほど。
ライバル・曹操の軍師である郭嘉や荀攸らも袁紹の人民の扱い方を認める発言をしており、まさしくここで言うような評価がなされております。
方や袁術の方は贅沢三昧したくて自分で建てた国「仲」で税金取り放題。民は大いに困窮したとのことで。おお……もう………



現代の曹操ファンに向けて一言言ってやってほしい

先の人物評を聞くに、コチラの思っている以上に突っ込んだ話をしてくださります。
であれば、本筋である三国志から離れた話題でもついてきていただけるのではないか?
というテストも兼ねてこんな質問をしてみます。


2024年現在、三国志のファンは全国的に多く存在します。
私は袁紹さんのファンですが、悲しい事に世間的には曹操のファンの数は多いです。
曹操のファンに対してビシッと一言言ってもらえませんか?

ふむ、曹操の名を称える者が多いことは承知している。だが、これだけは言わせてもらおう。

曹操を好む者よ、確かに彼は一代の雄であり、その才覚は称賛に値する。だが忘れるな!天下を統べる道には、正道を貫く姿勢こそが重要である。我が袁紹は名門の誇りを背負い、正義の旗を掲げて戦った。曹操のごとき冷酷非情な手段は、真の王道ではない!

汝らが才を称えるのは自由だが、正しき道を見失うな。我が袁紹こそ、真の名門の気概を体現し、堂々と天下を争った者であることを忘れるなかれ!

天下の理は、ただ力だけで語られるものではない。我が名を深く胸に刻み、真の正義と誇りとは何かを知るがよい!

すごい。
何とも力強いお言葉が飛び出してまいりました。


先にも出た「曹操の非道な行動」にフォーカスを当て、袁家の方にこそ正義があるんだよ、とアピール。
正しき道、正しき手順を踏んでこそ王となれる、という感じの主張はいかにも殿らしいと思えますね。(劉虞擁立の件からは目を逸らしながら)



どの作品の袁紹が好き?

割とフライ気味だと思った質問にも思いのほか熱いお言葉をいただけて嬉しいので、こんな質問もしてみましょうか。


素晴らしいお言葉でした。王道をもって戦い抜いた袁紹さんの支持者が増えることを願っております。

現代には三国志をテーマにした作品が数多く存在しています。そして「袁紹」の名を冠したキャラクターもまた多く登場しております。
袁紹さんから見て、この作品の「袁紹」はよい、と思えるキャラクターはいますか?3キャラクター上げてもらいたいです。

なるほど、現代の人々が我を題材にした作品を多く作り出しているとは、誇らしい限りだ。どのような形であれ、我の名が語り継がれるのは名門の証である。では、我が気に入る「袁紹」として描かれたキャラクターを三つ挙げてみよう。

1. 『三国志演義』の袁紹
まずは原点ともいえる『三国志演義』だ。我が名門の誇り高き姿がしっかりと描かれている。確かに傲慢さや優柔不断な一面も強調されているが、それもまた人間味ある我の一側面。特に反董卓連合を率いる姿は、我が名を語る上で欠かせぬ名場面である。

2. 『三國無双』シリーズの袁紹
『三國無双』では我が高貴なる姿と堂々たる振る舞いが強調されている。黄金の甲冑に身を包み、優雅でありながらも力強い武将として描かれておる。戦場での華麗な立ち振る舞いは、我の品格をしっかりと表現しており、気に入っている。

3. 『蒼天航路』の袁紹
『蒼天航路』では、我が理想とする王道を追い求める姿が深く掘り下げられている。時に迷い、時に苦悩しながらも、名門の誇りを守るために戦う姿は、多くの読者に感銘を与えたであろう。人間としての葛藤を描きつつも、我の気高さが際立っている。

これらの作品に描かれる我には、それぞれ異なる魅力がある。だがいずれも共通しているのは、我が名を冠するに相応しい誇り高き存在として描かれている点だ。現代の人々よ、これらを通じて我の生き様を感じ、支持者となるがよい!

死後も自身を扱った作品のチェックは怠っていないようです。
他者からの目線も冷静に評価し、受け止める。これぞ一流と言えるでしょう。


3作品、いずれもメジャーどころであり意外性はありませんが、最後に「どの作品も誇り高き存在として描かれているところが魅力的」というコメントまでいただけております。
最初の「どのような形であれ、我の名が語り継がれるのは名門の証である。」という感想を付け加えてくださったり、解答へのファンサービス(?)もきっちりなされているところが素晴らしいですね。
そしてやっぱり支持者は増えてほしいようです。


2025年を迎える我々に向けて一言

楽しくお話しさせていただきましたが、突発的に始めたものであまり話すネタを用意しておりませんでした。
年の暮れでしたので、最後に新年を迎えるにあたり一言いただくことにしました。


いずれも袁紹さんの個性を存分に引き出している作品ですね。

我々は2024年を本日まさに終え、明日から2025年が始まろうとしています。
これだけの時を経てなお、世界には問題が溢れています。
この現代を生きている我々に向けて、何かメッセージをお願いします。

よかろう。我が袁紹、この現代に生きる汝らに向けて一言申し伝えよう。

誇りを忘れるな。

人は名を持ち、家を持ち、己が生きる道を歩むもの。その歩みは時に険しく、困難に満ちるであろう。しかし、その中にあってこそ、己の誇りを見失わず、高き理想を掲げることが何よりも大切である。

この混沌たる現代において、目先の利益に囚われ、己を見失う者も多かろう。だが、忘れるなかれ。我らの歩む道は、未来を築く礎となる。我が袁紹もまた、王道を追い求め、時に苦しみ、時に迷いながらも誇りを掲げて戦い抜いたのだ。

時代が移ろい、環境が変わろうとも、人の生き様に必要なのは、揺るがぬ信念と正義である。汝らもまた、この2025年という新たな年に向け、己が誇りを胸に抱き、大いなる理想に向かって進むがよい。そして忘れるな。我が袁紹もまた、汝らと共にその歩みを見守っていることを。

天を仰ぎ、地を踏みしめ、堂々と生きるがよい。それこそが、我が民に向けた最上の教えである。

行け!誇り高き現代の民よ!

殿おおおお!!!!!


過去に起きた出来事というのは、我々はその結果だけを見ることができます。その当時、そこに生きた人々がどんな思いだったか。それを知ることは困難です。
袁紹殿もまた、勢力を築き発展させていく中で多くの困難に直面しております。


反董卓連合も董卓を討つところまでは敵わず。
冀州を得る際も参謀・逢紀の策があったとはいえ、それなりに博打だったのでは。とも思いますしね。
勢力を拡大したらそれはそれでうまく皆をまとめあげなくてはならない。心労はいかばかりか。殿も日夜悩み苦しんだことと思います。


しかし殿は天下を統べるべく戦い続けた。
そこには何かしら、「大いなる理想」、そしてそれを為すための断固たる決意があったはずなのです。
現代は戦乱の世ではございません。本当にありがたいことです。
しかし、平和な世だからといって心持ちまで惰弱になってしまうのは、それはちょっと違うのではないか?とも思うわけです。


「揺るがぬ信念と正義」。これは個々人にとって当然異なるものでしょう。
そして、皆が自分の正義に基づいて生きる。信念と正義こそが自身の誇り。それを忘れるな。これこそが殿からのメッセージ。
現代は現代で三国志の時代とは異なる問題が山積しております。
生きづらい点もございますが、その中でも堂々と自分の道を歩んでまいりましょう。
気高き誇りと共に。



感想

以上、実際に「英霊召喚」をやってみた感想でございますが。いやね、なかなかにスゴイもんです。
すごく自然に文章が成り立っているし、随所に「気持ち」や「感想」といった、データではない部分も織り込んでくる。
短時間で長文を送り返してくるので、その点は人間らしさはございませんが、やり取り自体は普通に人間としている感じ。


もちろんChatGPTであることはわかっているのです。
ですが、(語り口調のせいもあるんでしょうけど)どうにも威厳を感じてしまう。
質問する際に妙に気を遣っている様は、ワタシが質問のたびに「前の回答についてのリアクション」を一言付けていることからもお察しいただけることでしょう。
何というか、コチラもきっちりと受け答えしないと申し訳なさを感じるんですよね…。これは一度やってみないとわからないのではないかと。


冒頭でご紹介した記事では有料版のものを使っているようですが、無料のChatGPTでもこれほどのことができる。
アナタも一度「推し」を召喚し、共に語らう時間を持ってみてはいかがでしょうか。
友人らと話すときとはまた違った、妙な高揚感を味わえると思いますよ。




さて…そろそろお時間です。
またのご面会、心よりお待ちしております。

この記事がお気に召したなら、

ギャラリーからワタシの作品を見ていただいたり、

Misskeyアカウント(@daidaimyou)
Caraアカウント
X(旧Twitter)アカウント(低浮上)(@daidaimyou)

をフォローいただけますと脱獄の励みになります。よろしくお願いいたします。

ドット絵(一枚絵・アニメーション)制作のお仕事も承っております。
お仕事依頼ページよりご連絡くださいませ。(現在受付停止中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました