作業法・思考 「素の自分」を見せる大切さ。~「ハズビンホテル」を観て~ HAZBIN HOTEL(ハズビンホテル) シーズン1観終わりました。ワタシ、アニメーションをやっているくせにろくにアニメを観ていない生活を送っておりまして。勉強としてしっかり観ておかないといけないなと思い、アマプラにていくつか往年の名作海... 2024.08.18 作業法・思考
作業法・思考 常識を崩すために。~「具体⇄抽象」トレーニングを読んで~ 「考え方」に関する本は比較的ダイレクトに自分に影響を与えるので、ワタシとしてはかなり好きなジャンルです。今回も考え方のヒントになる一冊をご紹介しますね。「物事を抽象化しよう」といったアドバイスはいろいろなところで聞くのですが。「抽象化って結... 2024.08.10 作業法・思考読書記録
作業法・思考 モノを減らすことの意義。~「ぼくたちに、もうモノは必要ない」を読んで~ 部屋の整理、できてますか?多くの方が先延ばしにしてしまっているのであろう、部屋の片づけ。ワタシもまた例外ではなく、長く部屋の状態は荒れるがままでした。ついでに言うと、何となく「片づけなきゃな…」とは思っているものの、実際に整理整頓していくほ... 2024.07.08 作業法・思考読書記録
作業法・思考 アーティスト向けSNS「Cara」体験記。ネットの世界に現れたアーティストのサロン。 画像生成AIの台頭により、混迷を極めているアート界隈。大手のSNSは自前でも生成AIの開発を進めていることからバリバリのAI推進派であるため、利用規約を変更して「このSNSに投稿されたデータはAIの学習に使用することがある」という文言を追加... 2024.07.01 作業法・思考
作業法・思考 人生の勝ち負けについて。~「恐れない技術」を読んで~ 「賭け麻雀(マージャン)」ってあるじゃないですか。仲間内でちょっとお金やご飯などを賭けて麻雀をやったという方もそれなりにいるのでしょう。ワタシはちょっとだけ麻雀やってみて役が覚えられず断念しておりますが。漫画とかで賭け麻雀が出てくると、ワル... 2024.06.22 作業法・思考読書記録
作業法・思考 何が「自分のもの」なのか? ~「自由を手に入れる方法」を読んで~ ストア哲学の思想。以前ご紹介した「Web3とメタバースは人間を自由にするか」(「多様性の包摂」のために。~「Web3とメタバースは人間を自由にするか」を読んで~ )の著者・佐々木俊尚さんが、Voicyでたびたびこのストア哲学について話をなさ... 2024.06.16 作業法・思考読書記録
作業法・思考 千変万化、手品のごとき物語。~「ドグラ・マグラ」を読んで~ ときおり、何か難しい本を読んでみたい!という欲が湧き起こることってありませんか?夜に難しそうな本を片手にロッキングチェアで揺られながら読書に耽っていたりすると、もうそれだけで知的な雰囲気満載になりますよね。そういう欲から、というわけでもあり... 2024.06.04 作業法・思考読書記録
作業法・思考 アクワイアの「オクトパストラベラー」の制作方法に衝撃を受けた話。 ※当記事ではゲーム「オクトパストラベラー」本編についてのお話はございません。ご了承ください。世界的にも名作として知られているスクウェア・エニックスのゲーム「オクトパストラベラー」。ワタシも興味はかなりあるのですが、間違いなく時間泥棒になるこ... 2024.05.28 作業法・思考
作業法・思考 他者評価と自己評価。~「他人に振り回されない自信の作り方」を読んで~ 以前のお話でもたびたびお名前を出させていただいている、明治大学教授の斎藤孝先生。「声に出して読みたい日本語」で有名なお方ですね。先生の本は何冊か拝読しておるわけですが、ここ最近はあえて様々な著者の方を知るために読書していることもあって、先生... 2024.05.23 作業法・思考読書記録
作業法・思考 自分の人生を誰にも渡さないために。~「エッセンシャル思考」を読んで~ タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が叫ばれて久しい現代。効率の良い選択をして自分の時間を大切に使っていこう、という考え方はワタシも大いに同意で。「素早く大きな結果を出す」というのは現代社会の仕事などにも求められている部分だと思います。... 2024.05.03 作業法・思考読書記録