おかか容疑者

ドット絵

ドット絵から知る、海外ゲーム機の昔と今。 ~コモドール64・ZXスペクトラム~

ドット絵と言えばレトロゲーム。今でこそ「Pixel Art」として一つの画風を確立しておりますドット絵ですが、「ゲーム機に使われていたカクカクとした絵」という印象が強い方も多いのではないかと思われます。日本ですとアーケードでは「スペースイン...
GDevelop

GDevelopで簡単なゲームを作ろう・14 ~ショットのヒット処理を作る~

GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・13 ~敵の作成(3・敵の攻撃イベントを関数にする)~」では、GDevelopにおいてもっとも強力な機能のひとつ(とGDevelopくんが謳っている)...
作業法・思考

美徳と悪徳ってなんだ? ~「快感回路」を読んで~

ワタシは自分の創作作品があるのですが、そこでの主人公の片割れであるヒティは「享楽の神」というキャラクターです。こういうキャラクターを扱う以上、人間の「楽しさ」や「快楽」についてはある程度知っておかねばなりますまい。ということで、他の本でも名...
作業法・思考

無料で手軽に自分を知ろう。実際に使ってみた良質な自己分析ツール2つをご紹介。

性格診断、面白いですよね。日本だと血液型診断なんかも根強い人気を誇っており、日本人全体としてこういう自分を診断するツールが好きなのかなぁと思っております。しかしながらこういった性格診断、実際のところは確たる証拠があるわけでもなく。俗説の域を...
GDevelop

GDevelopで簡単なゲームを作ろう・13 ~敵の作成(3・敵の攻撃イベントを関数にする)~

GDevelopで簡単なゲームを作る企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・12 ~敵の作成(2・カボチャの回転移動)」では、敵であるカボチャの移動を少々難易度の高い「回転移動」として作成してみました。併せて「デバッガー」や「変...
GDevelop

GDevelopで簡単なゲームを作ろう・12 ~敵の作成(2・カボチャの回転移動)~

GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・11 ~敵の作成(1・スケルトンの移動と攻撃)~」では敵の作成に取り掛かりました。一体目の敵であるスケルトンの移動と攻撃のアクション作成まで完了したと...
GDevelop

GDevelopで簡単なゲームを作ろう・11 ~敵の作成(1・スケルトンの移動と攻撃)~

GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・10 ~カメラの視点変更とプレイヤーの移動制限~」では、カメラをPlayer中心に合わせたり、Playerの移動を端で止まるようにできました。これで移...
作業法・思考

「多様性の包摂」のために。~「Web3とメタバースは人間を自由にするか」を読んで~

これまでも何度か読書のススメをしておりますワタシですが、そういう人間が実際の本について感想を発信していないのはいかがなものか。ということは常々思っておりまして。Xでは以前は一言感想は書いておりましたが、せっかくだからちゃんと一冊分を一記事と...
作業法・思考

「自分の絵柄」ってなんだろな?~偉大な芸術家たちから見る絵柄~

最近の技術変革により、Xでも連日ホットな話題が続いておりますね。先日は「絵柄の私物化」という、なかなかにスパイシーなワードがトレンド入りしておりました。それに関連してか、ワタシのタイムラインでも絵柄に関しての話題を多く見かけまして。自分の絵...
GDevelop

GDevelopで簡単なゲームを作ろう・10 ~カメラの視点変更とプレイヤーの移動制限~

GDevelopで簡単なゲームを作る企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・9 ~背景の作成~」では、背景を設置する工程の中で、表示に関係するレイヤーやZオーダーについてのお話をいたしました。必要なものが見えなくなるとゲームに支...