GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・20 ~当たり判定の変更とライフ表示~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・19 ~敵のランダム出現と数の表示~ 」では、敵に関する要素をしっかりと定義した上で敵をランダムな場所に出現させる方法や、敵の残り数を表示させておく方... 2024.06.14 GDevelopゲーム開発
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・19 ~敵のランダム出現と数の表示~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・18 ~Timedeltaの話と攻撃前の予兆について~ 」では、端末ごとに動きに差が出るトラブルを防ぐために使えるTimedeltaのお話と、敵の攻撃... 2024.06.09 GDevelopゲーム開発
作業法・思考 千変万化、手品のごとき物語。~「ドグラ・マグラ」を読んで~ ときおり、何か難しい本を読んでみたい!という欲が湧き起こることってありませんか?夜に難しそうな本を片手にロッキングチェアで揺られながら読書に耽っていたりすると、もうそれだけで知的な雰囲気満載になりますよね。そういう欲から、というわけでもあり... 2024.06.04 作業法・思考読書記録
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・18 ~Timedeltaの話と攻撃前の予兆について~ GDevelopでゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・17 ~ゲームオーバーの実装、エフェクトについて~ 」では、ゲームを遊ぶ上で必要な最後の部分であるゲームオーバーの処理についてをお話しました。画面の見栄えを... 2024.05.31 GDevelopゲーム開発
作業法・思考 アクワイアの「オクトパストラベラー」の制作方法に衝撃を受けた話。 ※当記事ではゲーム「オクトパストラベラー」本編についてのお話はございません。ご了承ください。世界的にも名作として知られているスクウェア・エニックスのゲーム「オクトパストラベラー」。ワタシも興味はかなりあるのですが、間違いなく時間泥棒になるこ... 2024.05.28 作業法・思考
作業法・思考 他者評価と自己評価。~「他人に振り回されない自信の作り方」を読んで~ 以前のお話でもたびたびお名前を出させていただいている、明治大学教授の斎藤孝先生。「声に出して読みたい日本語」で有名なお方ですね。先生の本は何冊か拝読しておるわけですが、ここ最近はあえて様々な著者の方を知るために読書していることもあって、先生... 2024.05.23 作業法・思考読書記録
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・17 ~ゲームオーバーの実装、エフェクトについて~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回の「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・16 ~ゲーム開始前処理とタイトル画面の作成~ 」では、ゲームが始まるまでの部分を全て作り、クリア画面からタイトル画面に戻ることでゲームをループして... 2024.05.21 GDevelopゲーム開発
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・16 ~ゲーム開始前処理とタイトル画面の作成~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・15 ~ゲームクリア画面の作成~」では、敵を全て倒したらゲームクリアになるという処理を作りました。クリアしたとき用の画面(シーン)を作り、ゲームをシー... 2024.05.14 GDevelopゲーム開発
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・15 ~ゲームクリア画面の作成~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・14 ~ショットのヒット処理を作る~ 」では、ゲーム部分としては最後の仕様、体力・攻撃力の設定や無敵時間の実装などをしました。これでゲームは最低限遊べ... 2024.05.07 GDevelopゲーム開発
作業法・思考 自分の人生を誰にも渡さないために。~「エッセンシャル思考」を読んで~ タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が叫ばれて久しい現代。効率の良い選択をして自分の時間を大切に使っていこう、という考え方はワタシも大いに同意で。「素早く大きな結果を出す」というのは現代社会の仕事などにも求められている部分だと思います。... 2024.05.03 作業法・思考読書記録