GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・17 ~ゲームオーバーの実装、エフェクトについて~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回の「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・16 ~ゲーム開始前処理とタイトル画面の作成~ 」では、ゲームが始まるまでの部分を全て作り、クリア画面からタイトル画面に戻ることでゲームをループして... 2024.05.21 GDevelopゲーム開発
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・16 ~ゲーム開始前処理とタイトル画面の作成~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・15 ~ゲームクリア画面の作成~」では、敵を全て倒したらゲームクリアになるという処理を作りました。クリアしたとき用の画面(シーン)を作り、ゲームをシー... 2024.05.14 GDevelopゲーム開発
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・15 ~ゲームクリア画面の作成~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・14 ~ショットのヒット処理を作る~ 」では、ゲーム部分としては最後の仕様、体力・攻撃力の設定や無敵時間の実装などをしました。これでゲームは最低限遊べ... 2024.05.07 GDevelopゲーム開発
作業法・思考 自分の人生を誰にも渡さないために。~「エッセンシャル思考」を読んで~ タイパ(タイムパフォーマンス)という言葉が叫ばれて久しい現代。効率の良い選択をして自分の時間を大切に使っていこう、という考え方はワタシも大いに同意で。「素早く大きな結果を出す」というのは現代社会の仕事などにも求められている部分だと思います。... 2024.05.03 作業法・思考読書記録
ドット絵 ドット絵から知る、海外ゲーム機の昔と今。 ~コモドール64・ZXスペクトラム~ ドット絵と言えばレトロゲーム。今でこそ「Pixel Art」として一つの画風を確立しておりますドット絵ですが、「ゲーム機に使われていたカクカクとした絵」という印象が強い方も多いのではないかと思われます。日本ですとアーケードでは「スペースイン... 2024.05.02 ドット絵
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・14 ~ショットのヒット処理を作る~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・13 ~敵の作成(3・敵の攻撃イベントを関数にする)~」では、GDevelopにおいてもっとも強力な機能のひとつ(とGDevelopくんが謳っている)... 2024.04.18 GDevelopゲーム開発
作業法・思考 美徳と悪徳ってなんだ? ~「快感回路」を読んで~ ワタシは自分の創作作品があるのですが、そこでの主人公の片割れであるヒティは「享楽の神」というキャラクターです。こういうキャラクターを扱う以上、人間の「楽しさ」や「快楽」についてはある程度知っておかねばなりますまい。ということで、他の本でも名... 2024.04.15 作業法・思考読書記録
作業法・思考 無料で手軽に自分を知ろう。実際に使ってみた良質な自己分析ツール2つをご紹介。 性格診断、面白いですよね。日本だと血液型診断なんかも根強い人気を誇っており、日本人全体としてこういう自分を診断するツールが好きなのかなぁと思っております。しかしながらこういった性格診断、実際のところは確たる証拠があるわけでもなく。俗説の域を... 2024.04.13 作業法・思考
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・13 ~敵の作成(3・敵の攻撃イベントを関数にする)~ GDevelopで簡単なゲームを作る企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・12 ~敵の作成(2・カボチャの回転移動)」では、敵であるカボチャの移動を少々難易度の高い「回転移動」として作成してみました。併せて「デバッガー」や「変... 2024.04.11 GDevelopゲーム開発
GDevelop GDevelopで簡単なゲームを作ろう・12 ~敵の作成(2・カボチャの回転移動)~ GDevelopで簡単なゲームを作ろう企画。前回「GDevelopで簡単なゲームを作ろう・11 ~敵の作成(1・スケルトンの移動と攻撃)~」では敵の作成に取り掛かりました。一体目の敵であるスケルトンの移動と攻撃のアクション作成まで完了したと... 2024.04.07 GDevelopゲーム開発