テクノロジーの進歩による詐欺について。

テクノロジー


こんばんは。
ピクセルアニメクリエイターのおかか容疑者でございます。


先日、全然使ってないメールボックスを開く用があったんですよね。
様々なサイトからのお知らせメールなどが大量に積もっており、正直見たくはないのですが…。
それで、ちょっとメール探しをしていたところ、気になるメールが一通。
「お使いのVISAカードがこのままだと使用停止になります」、みたいなメールでした。(このメールボックス開きたくないので、とりあえずスクショなしの情報だけお伝えします。)


まあ詐欺だと思いますよね。
ワタシも普通にそう思ったんですが、なにぶんメールの作りがやたらと丁寧なんですよね。
文字だけ書いてあるわけでなく、ロゴアイコンの画像やリンク部分がボタンになっていたり。
また、提携している会社名が最後にズラっと並べてあったりして、だいぶ手間がかかっているメールだなと。
しかも送り主のメールを調べてみると、数週間前に告知のメールを送ってきているんですよね。


これはマジのやつなのでは?
焦りましたが、一回ネット検索で大元の情報をちょっと調べてみることにしました。



株式会社FFGカード | NEWS | VJAを騙る不審なメールにご注意ください

これやんけ。

今回はこうして無事に詐欺だと判明して一安心でしたが、それにしてもなかなかに巧妙なやり口になっておりますね。普通に引っ掛かるところでした。

フィッシング詐欺メールの報告件数 去年170万件余 過去最多に | NHK | 事件
つい先日のNHKニュースでフィッシング詐欺の件数が過去最多になった、というニュースが流れておりました。
「自動化したシステムを使って大規模にメールを送信している」とのことで。技術進歩による作業の効率化、ではあるんですが、それが良くない方向に使われているなあ……と。



詐欺と言えば、先日Misskeyで見かけたこのニュース記事。

AI生成のブラッド・ピットさんを本物と思い込んだ仏女性、1億3000万円超だまし取られる – BBCニュース

この記事を読んだ後に結構Misskeyで怒り散らかしてましてね。
記事の最後にも書かれておりますが、本当に誰でも引っ掛かる可能性があるんですよね。
美人局(つつもたせ)やハニートラップというものは遥か昔から存在しているわけで。こういったものは人間の生物学的な弱点を突いて、思考を正常でない状態に持っていっているわけです。
自分が冷静な状態ならこんな詐欺にかかることはそうそうないでしょうが、もし自分の状態が平静でなかったら……と考えておくことは重要でしょう。



偽ピットは、腎臓がんの治療費が必要だとアンヌさんに告げ、AIで生成した、病院のベッドにいる「ブラッド・ピット」の写真を何枚か送ってきたという。「インターネットでそれらの写真を調べたが、見つからなかったので、私のためだけに自撮りしたのだと思った」と、アンヌさんは語った。

AI生成のブラッド・ピットさんを本物と思い込んだ仏女性、1億3000万円超だまし取られる – BBCニュース

この方は、「怪しい」と思った写真を自分でネット検索をして調べてみたんですよね。この方法はこれまでの社会であればかなり有効な調査方法だったと思うんですよ。
ただ悲しいかな、現代はAIの発展によって新しい画像を生成することができるようになっている。
この方は画像生成AIについてよく知らなかったか、正常な判断ができずにそこまで思いを巡らせられなかったか。ただそれだけだったのです。



この件のように、詐欺の方法も日々進化しております。
もちろん今までも(無駄に努力を重ねて)進化し続けてきておりますが、現代はAIなど、これまで以上の未曾有の技術発展が起きている。
最新のテクノロジーが加わってくると、これまでの常識的な対策が意味をなさない、ということも起こってしまいます。


AIのダークサイド:GhostGPTがサイバー犯罪者に力を与える-情報技術デイリー
一時期大きな話題となったChatGPT。
現在もなお多くの人々に使われておりますが、ChatGPTのロックを外した違法なバージョンも裏では出回っているそうで。
このGhostGPTというものの他にも多くのバリエーションが存在していたようです。素人でも爆弾など危険な物を作ったりできるそうで、末恐ろしい話でございますな…。



幸いと言うべきか、テクノロジーの発展を人々を守るために使うこともできます。

詐欺電話に対抗するAIおばあちゃん、家族や編み物の長話で苦しめる – CNN.co.jp

詐欺師の電話と戦うAIおばあちゃん・デイジー。
コンセプトが面白くて笑ってしまいました。しかしその能力は高いそうで、あらゆる手段を使って長電話しようとします。
これだけで詐欺を撲滅できるわけではありませんが、このような新技術を使った斬新なアプローチの防衛手段が増えたら、詐欺を働く側も手こずることになるでしょう。


この記事の冒頭にもございますように、技術というものは使い方次第で「有効利用」も「悪用」もできる。
詐欺を働く人がいなくなることは現実的には考えられませんが、それに対抗しようという人々に惜しみない賞賛を与えつつ、新しい技術の進展を素直に喜べる世の中であってほしいものですね。




さて…そろそろお時間です。
またのご面会、心よりお待ちしております。

この記事がお気に召したなら、

ギャラリーからワタシの作品を見ていただいたり、

Misskeyアカウント(@daidaimyou)
Caraアカウント
X(旧Twitter)アカウント(低浮上)(@daidaimyou)

をフォローいただけますと脱獄の励みになります。よろしくお願いいたします。

ドット絵(一枚絵・アニメーション)制作のお仕事も承っております。
お仕事依頼ページよりご連絡くださいませ。(現在受付停止中)

コメント

タイトルとURLをコピーしました