こんばんは。
ピクセルアニメクリエイターのおかか容疑者でございます。
以前のお話(「作品は内容が8割。(文章力が、最強の武器である。) 」)に引き続き、今回も「文章力が、最強の武器である。」 (藤吉 豊)について語ってまいりましょう。
この本では、文章力を「ポータブルスキル」と呼んでおります。
ポータブルスキルとは「どんな仕事、どんな場所であれ役立つスキル」のこと。
名著として名高い本「LIFE SHIFT」では、『これからの時代の生き方は様々な「ステージ」を経験することになる。』と説いております。
1つの仕事にずっと従事するのではなく、異なる業種の仕事にチャレンジしたり、学習の期間を設ける。など、様々な時期を渡り歩いていく。というイメージでしょうか。
そんな複数のステージが存在する生き方をする場合、専門的な知識はもちろん立派な武器になりますが、ともすれば次のステージを生きる場合には大して役に立たなくなる可能性がございます。
だからこそ、どんなステージでも応用することができる、汎用的なスキルを磨くことが大切だ。と書かれておりましたね。
この「ポータブルスキル」というのはまさしく今後の生き方において頼れる武器となりそうです。
それでは具体的に、ポータブルスキルである文章力を鍛えることでどんな能力が伸ばせるのか?
著者は「5つの力」を伸ばせると語ります。
詳細な解説は本書に譲るとして、ここでは簡潔にその5つをご紹介いたしましょう。
①論理的思考力(ロジカルシンキング)
論理的思考力とは、「考えを整理し、筋道立てて並べて説明する力」のこと。
「これがこうで、こうなっているからこうなるよね」、といった説得力のある説明を他の方にできる力ですな。
論理的思考力が身につくことで、資料作成などの際に伝わりやすい文章を書くことができます。そうすれば必然、仕事の評価も上がってきますね。
また、筋道立てて考えることで、何かの情報を聞いたときに「論理的に考えて、ここおかしくない?」と、怪しい情報を見分ける能力も高まるとのこと。この現代を生きる上で非常に大切ですね。
②読解力
読解力は「書かれていることを正確に読み取る力」。
普通に教育を受けていたら母国語は「読む」ことは可能でしょう。もちろんそういった意味でなく、「読んだ上で、その文章の意味することを読み解く」という点が重要ですね。
「文章を読むこと」と「文章を書くこと」は表裏一体である、と著者は説いております。
それなりの長文を読んだ際、この文章の書き手は何を伝えたいのか?といったことを考える必要がございます。そうした場合、自分に長文を書いた経験があると、「こういった部分に気を付けていたな」と経験をもとに文章を読むことができるようになると。
国語の授業で「作者の気持ちを答えよ」という問題が出ますよね。アレだ。
③コミュニケーション力
他人とコミュニケーションを取る場合、基本的には「話す」ことが中心になるでしょう。
話をする場合、「自分の言いたいことを脳内である程度まとめる」という過程が必要ですね。
話をまとめる、というのは要は「正確な文章を作る」ということ。脳内でちゃんとした文章が作れたら、あとはそれを口に出すだけでだいたい相手に伝わる話ができるはずです。
というわけで、文章力を鍛えるとコミュニケーション力も上達するとのことです。(うまく喋れない、というのはまた別の問題ですな…。)
また、近年は特にSNSでの交流が盛んです。
SNSはまさに文章でのやり取りが中心。不要なトラブルを避けるためにも、文章力を高めておくに越したことはございませんね。
世の中には信じがたいSNSトラブルも起きておるようで。気になる方は本書をチェックだ!!(ダイマ)
④言語化力
言語化力は「自分の考えなどを的確に言語にする」力のこと。
言語化がうまくできない場合、「語彙力が足りない」というのもございますが、この本では「考えていないから」という理由も同時に挙げております。コワイ!
湧き起こってきた気持ちをそのまま表現するのが難しい。その場合は「なぜ、そう思ったのか」をどんどん深掘りしていくのがよい、と書いておられます。
「なぜ」を突き詰めることで、自分の状態をより整理できる。その結果として現在抱いている気持ちがよりハッキリする。ということでしょうね。
この「なぜ」を考えていくというのは、まさに①の論理的思考力とも通ずる部分ではないかと。
⑤稼ぐ力
文章力と年収の関係を示す4つのデータ
文章力が、最強の武器である。
①年収1500万円以上の人は、年収500万円台の人よりも文章力がある
②文章力が、昇格や昇給に影響する
③プロフィールの質が昇進に関係している
④世帯年収が高いほど、知っている語彙が多い
最後にかなり俗な話題となりますが、著者が独自調査をして見つかったこのようなデータがあるようです。
詳細は実際にお読みいただくこととして、いわゆる成功者の方々の文章力・語彙力が高い、というのはイメージは湧きますよね。
最初に申しました通り、文章力はポータブルスキル。これまで述べてきた4つの力が文章力によって高まっているわけで、そうなれば仕事の能力も高くなる、というのはごく当たり前の話だなぁと思わされますな。
以上、文章力を鍛えることで伸びる5つの力をご紹介いたしました。こうして見てみると、文章を書くことに慣れ親しむことがいかに大切かということに気づかされるのではないでしょうか。
個人的にはとりわけ⑤の稼ぐ力③のコミュニケーション力という点が大切になるな、と感じました。
近年は本当に「直に話す」という機会が減ってきておりますね。
知り合いとの連絡もLINEで行いますし、時間のあるときは専らSNSで交流を楽しみます。
今は外で仕事をしているので人と接する機会もそれなりにありますが、将来的に一人暮らしでフリーになったら本当に話す機会が激減しそう……。
SNSの交流もそうですし、とりわけ情報発信の場においてはほとんどがテキストでございます。
このブログは「ワタシはこういう文章が書けますよ~ブイ!!」というアピールの場でもございますので、なおのこと文章を書き続けて文章力を磨いていかなくてはな。と改めて思わされます。
日常生活で「文章を読む」機会は多いかと思われますが、自分から「文章を書く」。書くという行為自体が割と普通なことなので、あまり意識しないことかもしれませんが、少しずつでも自主的に実践しておくと将来の役に立つのではないでしょうか。
さて…そろそろお時間です。
またのご面会、心よりお待ちしております。
この記事がお気に召したなら、
◎ギャラリーからワタシの作品を見ていただいたり、
☆Misskeyアカウント(@daidaimyou)
☆Caraアカウント
☆X(旧Twitter)アカウント(低浮上)(@daidaimyou)
をフォローいただけますと脱獄の励みになります。よろしくお願いいたします。
ドット絵(一枚絵・アニメーション)制作のお仕事も承っております。
お仕事依頼ページよりご連絡くださいませ。(現在受付停止中)
コメント