こんばんは。
ピクセルアニメクリエイターのおかか容疑者でございます。
あけましておめでとうございます。2025年がやってまいりました。1月1日に更新、とはいきませんでしたが、新年一発目のお話となります。
新年でも構わず今続いてる記事の続きを語ってまいろうか…と考えておりましたが、せっかくの機会。今回は完全なる雑記として、ワタシの活動について先んじて現状・今後のことを語らせていただこうかなと。
今のうちから文章化して宣言しておくことで、「コイツはこういう活動をしたいんだな」と他の方に理解していただくために。何より自分の考えをまとめるために役立ってくれると思います。
とりとめのない話になるかと思いますが、ここに訪れる方もそうそうおるまい。ということで、今思っていることをつらつら語ってまいりますね。
アニメーション作品の方針について
2024年はぶっちゃけて言うとなかなかに苦難の年でございました。

今年中に予定しているサンプル作品全部完成させて、できれば年内にコミッション再開するぞ!
という目標を掲げておりました。実際、8月くらいまではそこそこ良いペースで作品作りができていたと思います。
しかし、正直に書きますと、その頃から徐々に疲れが見え始めました。
アニメーション作成はできることはできるのですが、一作品に一ヶ月程度時間がかかるのが基本。加えて様々なツールを組み合わせて作業をしているため、工程がだいぶ煩雑になっていました。
下地から確実に固めていって、時間さえかければほぼ絶対にアニメーションを作り上げられる工程。それを目指してきたので、その目的自体はそれなりに達成できているとは思います。
しかし少々時間がかかりすぎる。終わりが見えてこないと、走り続けるのはなかなかにしんどいです。
効率化アップを目指して、新しいツールにも挑戦して取り入れてみておりました。
間違いなく便利ではあるものの、これによって総合的に見ると負担が増えていた可能性もございましたね。それなりに面白いものが作れる感触はあるのですが、このままこのスタンスで走り続けるのはちょっとマズイかな、という感触がございました。
そんな中での2024年の末。ワタシはインフルエンザにかかっておりました。
幸い症状自体は軽めで、3日間ほどは熱も出ておりましたが、その後は割と早く回復。
とはいえインフルエンザですので一週間程度は仕事を休み、家で過ごしておりました。
この時間は実際かなり貴重で、特に病院にいる間などはできる事もないので、ひたすら考え事をしておりました。

ワタシは今後、何を目指すべきなのだろうか?
今のスタンスは楽しさよりも苦しさの方が勝っているな、というのは明白でした。今の休養期間のうちに考えをまとめねばと。
そこで今一度、「なぜ自分はドット絵・アニメーションを始めたのか?どこに面白さを感じているのか?」を自分なりに整理してみました。
そこで見えてきたのはやはりと言うべきか、「子供時代に散々遊んでいた、あのレトロゲームの世界観こそが大好きなのだ」というポイントでした。
美麗なイラストに憧れがない、というのは嘘になります。
絵の上手さで他の方から評価されたい。そういう気持ちももちろんございます。
ワタシがabysswolf師匠(心の師匠です)のイラストを真似て描いてみていたのも、ひとえに画力向上の糸口を掴むため。


しかし、そこには「今後仕事としてアニメーション製作をしていきたいから、他の人から評価されやすい画力は磨くべきだろう」という、いわば一般常識のような気持ちが介在していたのもまた事実です。
これまでの人生で自分なりにわかっていたはずですが、ワタシ自身、「綺麗なグラフィック」というものにはそこまでこだわりが無いのです。(無論、そういう美麗な作品を産み出せる方々はガチ尊敬します!)
ただ、ワタシが成すべきはこの方向ではないだろう。ということです。療養期間の中で、この気持ちと再び向き合うこととなりました。
というわけでいろいろ悩んだ挙句、今年の一発目として作った作品が
コレだーーーーー!!!
これまでに何度か、「ファミコンのようなイラストでやっていきたいな」という想いを持ったことがございます。
そして自作ゲームに関しても、すべてファミコンのテイストを元にしたものを作ってきました。
ファミコン、またはその他のレトロゲームの世界。物体がことごとく記号化されたような、奇抜な色合いで作られる奇妙な世界。ワタシはこの奇っ怪な世界に魅了されていたのです。
しかし、このファミコンテイストのスタイルを中心にして活動することはついぞできませんでした。
そこには他者の目を意識するワタシがありました。こんな絵で人から評価されるはずがない、と。仕事にしたいのならば、もっと綺麗で鮮やかな絵を描けなくては。どうしてもこの考えからは抜け出せませんでした。
ですが、この考え方は違うのではないか?と思えるようになってきました。そう思えてきたのは「考え方のインプット」を増やしたおかげです。
12月中は特に読書に専念しておりました。
先の働き方がうまく描けていないのは、今後の人生を生きる上で必要な考え方のインプットが足りてないのだろうなと。
幸いにして、以前持っていた本を読み直していたら、思いがけず大きなヒントを得ることができました。一回読んでるんならちゃんと情報把握しとけよって話なんですが
そこから関連した本を買って読み進めることで、自分なりに何をしていくべきなのかがより明確にできたのではないかな。と思えております。
一人で悩んでいてもどんどん視野狭窄になってあんまりいい方向に行きませんからね。他の視点から見る事、めっちゃ大事ですなあ。
そういうわけで、今後の作品に関してはワタシなりにレトロゲームへのリスペクト。そして新しい技術との融合をして、「レトロゲームテイストな新しい表現を作りたい」と考えております。
今後はコミッション再開等も考えておりますので、その際はまた柔軟なアプローチを取りたいとは考えておりますが、とりあえずワタシ個人での活動はここを原点としていきたいなと。
いろいろとインプットしたこと、また自分なりにいろいろと調べてみた結果として、少なくとも今はこの道で間違いないと感じております。(このあたりの話は追々語ってまいりましょう。)
現在はボクセルという新境地にチャレンジ中です。
ドット絵のテイストを踏まえつつ3Dで動かすことができるというのは、ワタシの目指す方向性と実は合致しておりました。なかなか面白いものができるのではないか、と考えております。
まずは進んでみないことには何も始まりません。ワタシが登るべき崖を登る。
とにかくやっていきましょうか。
当ブログの運用方法について
そして、当ブログの使い方も運用を変えていく必要がありそうです。
まず実際問題として、現在このブログの更新頻度はだいぶ低くなっております。これは揺るぎない事実。
なぜか。
ワタシ個人として、物事を考える事、そしてタイピングが大好きな人間です。
というわけで、普通に考えると「ブログ」という題材はぴったりマッチしているツールなのです。
そのワタシが更新をなかなかできていない。これは明らかに運用の仕方がマズいのでしょう。
ブログを始めるぞーってときに、前もって「ブログはどうやって書いていけばよいのか」という心構えをネットで調べておりました。
その中で学ばせていただいたこと。それは、「ブログとは、困っている誰かをあなたの知識で助けてあげること」という精神。
素晴らしい!
ネットで検索をする人というのは、得てして何かしら困りごとを解決するためにわざわざ検索をかけていることがほとんどです。
であれば、それに対して答えを提供してあげる。そうすれば当然、検索した人は答えが見つかって喜びます。
この理念は間違いなく良い考えです。それは今も変わりません。
ただね、ちょっと思ったんですよ。

これって「ガチのブロガー(ブログで稼ぎたいとかの人)」がやる事なのでは…??
一応ワタシ、カテゴリとしてはクリエイターになるはずなんですよね。
もちろんワタシが知っている知識を提供して、どこかの誰かが探していた答えを渡せれば最高だなあ、と考えております。そしてこの意識を持ってこれまでの記事を作成してきたつもりです。(読書記録は少々違いますが。)
しかしながら、様々なブログやnoteなどを読んでみるにつれ、必ずしもこの目的に沿って運用しなくても良いのではないか?と思えてきました。
もちろん、知識として役立つ情報を書いておられる方々もたくさんおられます。
ワタシ自身も幾度となく問題を検索し、様々な先人たちから情報を得て解決することができました。とても素晴らしいことです。
しかし、何かを通して自分が感じたこと、または自分なりの考察など、明確な答えはなくとも考え方を共有するような記事。こういったものもまた大きな価値があるのではないか?と思うようになってまいりました。
むしろ、こういった筆者独自の意見が見られる方が、よりその人自身を知ることができて面白いのではないか?と。
このピクセル独房はワタシ個人のサイトでございます。なのでなおの事、自分のアピールとして活用していくべきでは?と考えております。
何より、「役に立つことを書かねばならないのである」みたいな考え方をしてしまうとなかなか書く意欲が出てこなくなってしまうんですよね。下手なことは書けんぞ、という。これでは本末転倒だなと。
先の困り事の解決の話とか、ドメインの力を増やしてサイトを検索上位に表示させようとか、サイト内を巡回してもらって滞在してもらおうとか、はぇ~いろいろ施策があるんだなぁと楽しく見ておったわけですが。違うんですよね。まずは定期的にブログ更新できないと何もないだろと。
別にブログで稼ごうとかそういう意図でやっているものではないので。アフェリエイトとかもやることはまずない……いや超人気ブログになってきたらちょっとやっちゃうかも……アドセンスクリックお願いします!
ともかく、「おかか容疑者はこういう作品を作っていて、こういう考え方を持ってる奴なんだヨ」ってのを知っていただく。その機会を提供するのがこのサイトの一番の目的ですね。
そう考えると、もちろん検索で上位に来た方が来ないよりはいいと思うのですが、ここって別段重要ではないのでは?と思うようになってきました。
まずはちゃんと更新していこうね、というお話でございました。
今後も今までのようにワタシがお伝えできるドット絵やアニメーション、ツールなどの情報は引き続き記事作成していくつもりです。これからはボクセルの学習などもしていきたいので、ワタシが学んだことなども適宜お話ししていきたいですな。
それに加えて、だいぶライトな感じの記事もなるべく投稿していこうかと考えております。要は雑記ですな。一記事1000文字くらいのものをジャブとしてバンバン打っていく感じ。
読書記録は一記事で一冊の本の紹介、という形を取っておりましたが、この形式はちょっとよろしくないかなと。
なにぶん一冊のうちで思う事が多すぎる。注目ポイント一つだけではやはり勿体ないだろう、と思いまして。
本の一節というのも含め、私生活、ニュース、SNS、ポッドキャストなどからワタシが感じたことを文章化してお話ししてみる。
堅い話だけでなく、面白いものの紹介などもやっていきたいですね。こういった感じで小さなことも発信していきたいと考えております。
一番は自分のため。学んだことを書き留める。面白そうなテーマがあればそれを他の方にお読みいただいて一緒に楽しんでいただく。そういう場を作っていければなと。
まずは更新頻度、理想は毎日更新です
が
いきなりはハードルが高いので、3日に1更新くらいはできるようにしていきたいと考えております。
まずはとにかく「ブログ書いとったんかいワレェ!」といろんな方に認知してもらうところからのスタートでございますな。ガンバリマス。
さて…そろそろお時間です。
またのご面会、心よりお待ちしております。
この記事がお気に召したなら、
◎ギャラリーからワタシの作品を見ていただいたり、
☆Misskeyアカウント(@daidaimyou)
☆Caraアカウント
☆X(旧Twitter)アカウント(低浮上)(@daidaimyou)
をフォローいただけますと脱獄の励みになります。よろしくお願いいたします。
ドット絵(一枚絵・アニメーション)制作のお仕事も承っております。
お仕事依頼ページよりご連絡くださいませ。(現在受付停止中)
コメント